ライフスタイル

ライフスタイル

ドライフルーツに入っている漂白剤(亜硫酸塩)は怖い?除去方法は?

スーパー西友に行ったら、ナッツとドライフルーツがセットになったおつまみを見つけたので買ってみました。 ナッツはからだにいい ドライフルーツはからだにいいということは、→ナッツとドライフルーツで、からだにいい夢のコラボレーション?という安直な...
ライフスタイル

デニーズのキウイフレッシュジュースがメニューから消えてた(泣)

デニーズに行くと、必ず頼んでいたドリンクがありまして。こちら、キウイフレッシュ!キウイのすっぱさと、上にのっかっているシャーベットが絶妙なハーモニーを醸し出し、おいしすぎたのですが……昨日、久々にデニーズに行ったら、メニューからキウイフレッ...
ライフスタイル

雑誌、本の発売日はなぜ先の未来の日付なの?

月刊誌や週刊誌などの「雑誌」の発売日は、未来の日付を冠していることがほとんどです。11月に発売する雑誌は、12月号となっていたり、3月に売られている雑誌が、4月号になっていたり。発売日に未来の日付が表記されているため、少しややこしく感じます...
ライフスタイル

物差しを使わずに長さを測る方法【定規のかわりになるもの】

「手元に物差し(定規)がないけど、長さを測りたいものがある」「だいたいでいいので、モノの長さを簡単に測りたい」そんなときに便利なアイテム、計測方法をご紹介します。コイン、貨幣、小銭で測る手近にあるもので便利なのが、1円玉や100円玉などのコ...
ライフスタイル

降伏や降参するときに白旗を上げる理由とは?

「もう降参! 白旗だ!」と、降伏、降参の「まいりました」のサインを出すときに「白旗をあげる」という表現が使われます。普段はなにげなく使っている言い回しですが、よくよく考えると、 なぜ白旗なのか? ほかの色の旗ではダメなのか?などなど、由来や...
ライフスタイル

とんかつにキャベツがつく3つの理由!なぜ千切り?|料理雑学

とんかつ料理には、キャベツの千切りが添えられた盛り付けが多いです。最近のとんかつ屋さんは、サービスでキャベツ食べ放題だったりもしますね。では、なぜ「とんかつにはキャベツ!」というのが定番の組み合わせとなっているのでしょうか?とんかつの付け合...
ライフスタイル

ボタニカルシャンプーを使うと、髪がべたつく原因と対策レポート

最近流行りの、ボタニカルシャンプーを使ってみました。こちら。楽天ランキングでも、上位にINし続けているシャンプー。一時期は、あまりの人気っぷりに生産が追いつかず、「幻のシャンプー」「シャンプーなのに2ヶ月まちが必要」と言われていたほどのお品...
ライフスタイル

下呂温泉の水明館に女一人旅に行ってきました!感想レポート♪

先日、下呂温泉の水明館に一泊旅行に行ってまいりました。女一人、車での旅行です。いやはや、実は、一人旅ってはじめてだったんですが、どうしても温泉に行ってみたくて。日常の喧騒やら、仕事やら、その他いろいろと忘れて、たまにはゆっくりノンビリしたか...
ライフスタイル

普通の消しゴムで色鉛筆が消えない理由と、消す方法について

今回は、画材の中でもポピュラーな「色鉛筆」と「消しゴム」についての雑学です。お子様のお絵描きをはじめ、最近では大人の塗り絵で色鉛筆を使う機会が増えていると聞きます。さて、そんな色鉛筆。「鉛筆」と名打ってるにも関わらず、普通の消しゴムで消そう...
ライフスタイル

三角定規の穴は、何のためにあるの?【文房具の雑学】

学生時代の算数・数学の授業中にお世話になった「三角定規」三角定規というと、材質がプラスチック製で、真ん中に穴が開いているタイプのものをイメージされるかたも多いのではないでしょうか。これまで、何気なく使ってきた文房具ですが、よくよく考えてみる...
ライフスタイル

桜の開花情報の用語、「満開」「見ごろ」「開花」の違いとは?

春になると待ち遠しくなるのが桜の開花宣言。寒い冬の終わり、新しい生活の始まりを予感させる桜の開花は、何度見ても飽きないものです。本州では、毎年3月下旬あたりで桜前線の北上がニュースに流れ、各地方での開花予報が発表されていきます。桜の開花ニュ...
ライフスタイル

海鳥、カモメやアホウドリは水のない海の上でどうやって水分補給してる?

水は生命にとって欠かせない、いのちの源です。我々、人間はもちろんのこと、動物や植物も水なしでは生きていけません。しかし、カモメやアホウドリなどの海鳥は、真水のない海の上でたくましく生きています。まわりは、見渡す限りの海、海、海。大洋の真ん中...
ライフスタイル

開栓後の杏露酒(シンルウチュウ)の処遇について思いをはせる【5年経過】

去年の暮れから悩んでいることがありまして。これ。杏のお酒、杏露酒(シンルウチュウ)大掃除をしていたら、タンスの奥から出てきたブツなのですが。「なぜ、タンスからお酒?」という疑問はさておき、わたくしの記憶をさかのぼること約5年、確か、5年前に...
ライフスタイル

【サボテンのトゲの雑学】サボテンにトゲがある3つの理由とは?

観葉植物としてもお馴染みのサボテン。水をあまりやらなくても良いサボテンは、忙しいかたや面倒くさがりのかたでも育てやすい植物です。サボテンの特徴といえば、やはりあの「トゲ」トゲがあってのサボテンなのでしょうが、うっかり触ってトゲが手にささって...
ライフスタイル

切手をはがす!裏のりがくっついてしまったときの対処法3選

「切手の裏のりが何かにくっついてしまった時のはがしかた」について解説します。具体的な切手はがしのコツは以下3点。 方法①冷蔵庫で冷やしてから剥がす 方法②ぬるま湯に数分つけ置きしてから剥がす 方法③市販の「切手はがし液」を使うくっついた切手...
ライフスタイル

消しゴムの紙のケースは、なんのためについているの?

消しゴムを買うと、ほぼ必ずといっていいほど、紙のケース(消しゴムカバー)がついてきます。この紙ケース、最初のうちは良いのですが、 使っていくうちにだんだんヨレてくる だんだん汚くなる 消しゴムが減ってくると、ケースを切るなり折り曲げるなりし...
ライフスタイル

エアコンの温度設定を「夏に暖房20度」にしてみたらどうなる?

暖房の20度と冷房の20度。同じ20度ですが、違いはあるのでしょうか?たとえば、エアコンの設定温度を夏に暖房20度にしたら、部屋は涼しくなるのでしょうか?今回は「エアコンの温度の違い」についての雑学!暖房20度と冷房20度の違いとは?一般的...
ライフスタイル

缶詰のみかんは、どうしてあんなにキレイに皮がむけているの?

一般的な、皮をむいて食べるタイプのみかんは「白い皮」がついていますが、缶詰のみかんには白い皮が無く、みかんの果肉だけをおいしく食べることができるように加工されています。しかし、私たちが家で普通のみかんの白い皮を丁寧にむいても、あの缶詰のよう...
ライフスタイル

菜箸(さいばし)のヒモは何の為にある?意味ある?切っていい?

とある料理本(わりと初心者用)を読んでいたら、「料理に使う菜箸(さいばし)のヒモは、切って使う」との記述を目にしました。さいばし。料理をかき混ぜたりするときに使う、長っちょろい、箸の王様みたいな箸。つまり、キング・オブ・箸 = 菜箸(さいば...
ライフスタイル

両開きの扉で上下にパッチンする金具の名前【フランス落としの由来】

職場にて。上司が、とある社員に向かって、「フランス落としで開けろ! フランス落としだ!」と、なにやら謎のバイリンガル言語で指示を出しておりました。月末の〆作業に行き詰って、とうとう頭に昆虫でも沸いたのかなあ?……と心配したのですが。よくよく...