護符(ごふ)の貼り方や飾り方についてお話します。
![](https://bihada-san.com/wp-content/uploads/2024/03/yokukikugofu-160x90.webp)
護符を貼る場所
護符を貼る場所は、護符の種類や目的によって異なります。一般的には、
- 玄関・家の入口
- 机の上
- 自分の身体
- 車の中
などの場所に貼る(置く・飾る)などします。
玄関に貼る護符は、家族を守り、邪気を払い、家の内部に幸運を招くとされます。
机の上に貼る(飾る)護符は、学業成就や仕事運上昇に効果を発揮、集中力や創造力を高める効果が得られます。
交通安全の護符は、車の中に貼りましょう。思わぬ事故やトラブルを避け、安全を保ちます。
その他、寝室やプライベートな空間、天井に貼るタイプの護符もあります。
護符の種類や護符をいただいた神社、術師、占い師によって貼る場所が異なるため、状況によって貼る場所を設定しましょう。
護符を貼る高さは「目線よりも上」に
護符は目線よりも上の位置に貼りましょう。
護符は大切なエネルギーの象徴です。目線より下に置いてしまうと「護符を下に見る」ことになり、良くありません。
護符は清潔な場所に貼る
護符は汚れや痛みがあると効果が半減するため、ホコリが溜まりやすい場所や紫外線が当たる場所を避け、汚れや湿気の影響を受けにくい場所に飾りましょう。
持ち歩くタイプの護符は、財布やカバンに貼る
常に持ち歩くタイプの護符は、財布やカバンの中に貼る、入れるなどします。
なるべく汚れや擦れのない場所に入れましょう。可能であれば薄紙に包むなどし、大切に持ち歩きます。
人に見られてはいけない護符
人に見られてはいけない願掛けの護符は、木箱や、カギのかかる引き出しのうち、清潔な場所に入れて大切に保管してください。
護符の貼り方
護符の貼り方でいちばん大切なのは、清潔な表面に貼り付けることです。
「貼る」というと、テープを使ってよいのかどうか悩ましいところですが、常識的な使用状況においては、テープでの貼り付けは問題ないとみてよいでしょう。
護符に書かれた文字や絵が隠れてしまうと、護符のエネルギーの流れを妨げてしまうため、「落下の恐れがない」「でも、しっかり貼り付いている」状態を目指して、貼りつけをしていきます。
柄物のマスキングテープは、護符の力が弱まる可能性があるため避けましょう。
画鋲の使用も、護符を傷つけてしまうため推奨できません。
護符を傷めずに飾るには、ケースに入れて祀るのもおすすめです。