
この記事では「ドライヤーの正しい使い方」と「髪を早く乾かすためのおすすめドライヤー」について紹介するよ!
ドライヤーの使い方は学校で習うわけでもないですし、案外知っているようで知らないものです。
普段はとくに意識しないでドライヤーを使っているケースが多いかと思われますが、季節の変わり目や加齢、ストレスなどで抜け毛が気になりだすと、「ホントにこのドライヤーの使い方であってるの?」と悩んでしまうかたも多いのではないでしょうか。
「こんな熱風を当ててたら、頭皮が心配……」
「髪が抜けないように、そ~っと乾かそう……」
「抜け毛がイヤだから、いっそ、自然乾燥で済まそう」
などなど、ドライヤー使用時の悩みは尽きません。。
とはいえ実際、ドライヤーは正しく使えば髪にとっての強い味方になってくれます。
そこでこの記事では「正しい髪の乾かし方、ドライヤーを使用するための注意点」を解説していきます。
意外と知らない!ドライヤーの正しい使い方!
「ドライヤーを極めし者は抜け毛を制す!」ということで、さっそくドライヤーの正しい使い方を順にみていきましょう!
- STEP①タオルドライ
- STEP②洗い流さないトリートメント
- STEP③ドライヤー温風(強)
- STEP④ドライヤー温風(弱)
- STEP⑤ドライヤー冷風
STEP①シャンプー後~ドライヤー前にタオルドライ
シャンプー後の濡れた髪は、キューティクルが開いてたいへん痛みやすくなっています。ですので、濡れた状態の水滴がポタポタ落ちてくる髪にドライヤーを当てるのはNG。
まずは、ドライヤー前にタオルドライをするのがポイントです。
髪や頭皮に残った水分をタオルで優しく吸収します。タオルの固さはお好みによりますが、バサバサのタオルだと吸水力が良い反面、髪が痛みやすくなる恐れもあるので注意。
最近は、吸水力に優れたタオルもあるので、うまく活用するとよいでしょう。
タオルドライの際は、髪をポンポンと優しくはさむように水気を取っていきます。このとき、決してゴシゴシとこすってはいけません。
事前にタオルドライをしておくことによって、ドライヤーをかける時間を短縮することができ、髪の痛みを防ぐだけでなく、乾かしムラをなくすこともできます。あと、ドライヤーに使う電気代も安くなり、家計にも優しいです!!
STEP②(必要な場合は)洗い流さないトリートメントをつけておく
ダメージヘアーが気になる人や、オールインワンタイプのシャンプーを使っていて、髪のトリートメントはアウトバスに行う、という場合は、タオルドライ後~ドライヤーのスイッチをONする前までに、洗い流さないタイプのトリートメントをつけておきましょう。
洗い流さないトリートメントを使うことで、ドライヤーの熱から髪を守り、なおかつ、髪のハリやツヤ出し効果が得られます。
■洗い流さないトリートメント人気・おすすめ
※モロッカンオイルトリートメント
※アウトバスタイプ
STEP③ドライヤーの温風(強)で8割乾かす
ドライヤー時は、まず温風スイッチを「強」にして、髪全体を8割がた乾かしてしまいましょう。
このときのポイントは以下の通り。
・いちばん最初に頭皮を乾かす
・続いて、髪の中のほうを乾かす
・毛先は放置でOK
・ドライヤーを小刻みに振りながら乾かす
・温風を同じ場所に3秒以上当てないように気を付ける
・ドライヤーは頭皮・髪から20cm以上離して使う
ドライヤーの温風は、ドライヤーの性能によっては100℃近くになるものもあり、髪や頭皮にはけっこうな負担がかかります。
ですので、温風「強」のまま、頭全体を10割乾かしてしまうと頭皮が乾燥しすぎてしまい、抜け毛や薄毛などのトラブルの元となるので気を付けてください。

可能であれば、ドライヤーは「なるべく湿度の低い部屋」で使用するのが望ましいです。洗面台やお風呂場の近くで髪を乾かすと、湿気によってドライヤーを通常よりも長い時間使わなくてはいけなくなり、結果、髪や頭皮を傷めてしまいます。
STEP④ドライヤーの温風(弱)で乾かす
髪全体が8割がた乾いたら、お次はドライヤーの温風「弱」の出番です。
このとき、ドライヤーを上から下へと当てておくと、キューティクルの向きがそろってツヤのある髪に仕上がります。
前髪や毛先も、この段階(ドライヤー・弱風)で乾かしていきましょう。

トップ部分をふんわり仕上げたいとき(ボリュームを出したいとき)は、ドライヤー弱風+冷風で頭頂部付近の髪をすくいあげつつ、弱風を根本に当ててみてください。髪がふんわり立ち上がります!
STEP⑤冷風で仕上げる!
最後は、ドライヤーのスイッチを冷風(クール)に切り替えて全体を仕上げていきます。
ラストで冷風を使うと、髪の形が固まり全体が落ち着きます。
髪表面の温度が下がると同時にキューティクルも閉じていくので、外部からのダメージも受けにくくなります。
これだけは避けたい!髪を乾かさずに寝てはいけない理由4点とは?
ここまでで、ドライヤーの正しい使い方を解説してきましたが、そうはいっても疲れているときは、髪を乾かすためにドライヤーをかけるのが面倒だったりします。
特に、身も心もグッタリしているときは、

ドライヤーめんどくさい……もういいや、頭びしょびしょだけど寝てしまえ……zzz
とやってしまいがちですが、
髪が濡れたまま眠りにつくのは、ぜったいにぜったいにNGです!
抜け毛や将来的な薄毛にも繋がるので、髪は意地でも乾かしてから眠りにつくようにしましょう。
以下、髪を乾かさずに寝てはいけない理由の解説です。
ドライヤーしてから寝たほうがいい理由①
髪がバサバサになる
生乾きの髪は、キューティクルがはがれやすくなっています。その状態で髪が枕で擦れると、髪は大ダメージを受けてしまいます。
キューティクルがはがれた髪は、乾燥してパサつきが生じます。
朝起きたときに髪がバサバサになっているのは、キューティクルのはがれが原因。
ツヤのある髪を保つためにも、おやすみ前のドライヤーは必須です。
ドライヤーしてから寝たほうがいい理由②
毛根が痛む
生乾きの状態が長時間続くと、髪や頭皮が蒸れてしまい毛根を痛める原因になります。
頭皮が蒸れると同時に雑菌も繁殖します。雑菌は、フケやかゆみの原因、頭皮のいやなニオイの元。
せっかく頭皮や髪を綺麗にする為にシャンプーをしたのに、雑菌が沸いてしまっては本末転倒です。
ドライヤーしてから寝たほうがいい理由③
血行が悪くなる
髪が濡れたままの状態で過ごすと、水分が蒸発するにつれて頭皮の熱が奪われます。頭皮の熱が奪われ、肌の温度が下がっていくと、当然ですが体のめぐりや血行が悪くなります。
血行の悪化は、抜け毛・薄毛の要因のひとつです。
からだの熱が逃げて冷えが生じると、体調も崩しやすくなるため注意が必要です。
ドライヤーしてから寝たほうがいい理由④
寝グセがつきやすくなる
髪が濡れたままで寝てしまうと、寝グセがつきやすくなります。
朝起きて鏡を見たときに、髪が爆発していて「なんじゃこりゃあああ!」と非常事態が発生することも……。
ただでさえ時間がない朝に、寝グセ直しのお手入れをするのは避けたいところです。
髪を早く乾かすドライヤーおすすめ/美容師さんも使用
「髪を乾かすのが、ホントめんどくさい……」
「1分でも早く髪を乾かして寝たい
という場合は、大風量ドライヤーで、手早く乾かしてしまうのがおすすめです。
最近は、髪にとって便利な家電用品がたくさん出ていますが、その中でも「ノビーの大風量ドライヤー」は、一般的なドライヤーよりも風量が強くて、髪を乾かす速度が速くなるのが特徴です。
本来は、美容院で手早くお客様の髪を乾かすために使われているドライヤーですが、最近は通販で購入できる店舗も増えてきているので、髪を乾かす時間を少しでも短縮したいという場合は大風量ドライヤーを試してみるのもアリアリです。
おすすめ速乾ドライヤーはこちら。
>Nobby(ノビー)NB3100マイナスイオンドライヤー1500W大風量
一般の家庭用ドライヤーは、平均して600ワット~1200ワットくらいの威力です。
対して、ノビーの大風量ドライヤーは最大1500ワット。
消費電力が倍くらい違い、風量も「ブォォォォォォォォォォ~~!」といったプロ仕様となっています。銭湯やスパに置いてあるのも、ノビーのドライヤーであることが多いですね。風量が大きいので、あっと言う間に髪を乾かすことができ、最近では一般家庭での愛用者も増えています。
ただし! 大風量ドライヤーを使うときの注意点が1点あります。
上記のドライヤー、もちろんおすすめなんですが、最大1500wの電力を使用するためエアコンや電子レンジなどを併用する場合は、ブレーカーが飛ぶ可能性があります。
他の家電製品と同時に使う場合は、お気をつけください。
※冷風や低ワットでの使用も可能です。常時、大風量というわけではなく調節もできます。
最後に
以上、「ドライヤーの正しい使い方」「髪が濡れたまま寝てはいけない理由」「急いで髪を乾かしたいときのオススメドライヤー」をご紹介しました。
ドライヤーは適切に使えるようになると、ツヤ髪、ハリのある髪への近道が開けます。
また、将来的な薄毛、抜け毛対策にもなるので、さっそく今日からでも、ぜひ実践してみてくださいね。