レシートで爪を磨いて光沢感を出してみた
指や爪などの細部のお手入れも、それなりにきちんとしたいなあと思い……
100円ショップのセリアでネイルセットを買ってきました。ネイルをするのなんて、何十年ぶりだろう~!
職業柄、ネイルがNGなので、マニキュアで遊ぶのは連休中にしかできません。
それにしても100円でマニキュアが買えるなんて、便利な世の中になったものです。調子に乗って、爪の上にピタッとはるシートなんかも買っちゃいました。
これでネイルを塗って、オサレ女子目指すぞ~……と思いきや。
紙製の爪やすり買うの忘れた。
爪やすりで、爪をある程度磨いてからネイルをしていかないと、仕上がりがボッコボコになるんですよね、どうしよう。
家には、ガラスのヤスリはあるのですが、ガラスヤスリは使用中の音と背筋がゾクッとするような感触が苦手で、どうにも使えません。(私だけ?)
もう一度、100円ショップに爪やすりだけを買いにいくのが面倒なので、今回はレシートで爪を磨いてみることにします。
これこれ。
ちょうど、ネイルセットを買ったときにもらったセリアのレシート。
レシートの表面は、肉眼では見えないデコボコがあって、そのデコボコが爪やすりと同じ感じの凹凸であるため、レシートで爪をこすると、爪磨きの効果を得ることができるんです。
できるだけ、印刷がされていない無地の部分でこするのがポイント。
レシートの印刷されている部分で爪をこすると、インクで黒くなることもあります。
20秒くらい爪をこすって、こんな感じになりました。
右の指が、レシートで少しこすったところ。
残りの指は、まだ手を付けていない箇所です。
レシートで磨いたことによって少し、ピカッとしたかな?
テレビを見たり、ゲームのロード時間などのボーッとしている時間にレシートでこすると、ながら美容法的な感じでいいのではないかと思います。
……にしても、爪って、ただ磨くだけでも結構時間かかりますね。
全部の指を磨いていたら、日が暮れそう。
オサレ女子への道は1日にしてならず、ですね。ううむ。
マニキュア初心者が100円ショップのネイルグッズで爪をなんとかしてみた
続いては、ネイル塗りです。
100円ショップで購入したネイルグッズを使って「爪をそれっぽくオサレに見せる計画」を実行していきたいと思います。
利用するのはコチラのマニキュア。
近所の100円ショップ、セリアで購入したマニキュアです。
マニキュア、SALON NAILは100円というプチプラでありながら、@コスメで殿堂入りしている注目度の高いネイルのようです。
たのんまっせ、100円ネイル!
まずは、ピンク色のヌーディーカラーなマニキュアでベースを塗りました。
画像のいちばん右の爪が、ネイルをしたところ。残りの爪は生の(?)未加工の爪です。
ヌーディーカラーなマニキュアを使うと、初心者でもソコソコ艶やかに仕上げることができるのでラクでいいです。
んで、今回は100円ショップで、ネイルの色を塗り分けれるシールも買ってました。
このシートを……
こんな感じに、爪にはりつけて、爪の上部と下部で色を分けていけたらオサレに見えるんじゃないかと思った次第。
ベースカラーはピンクですが、ネイル上部に赤色を入れたらどうかなと思って試してみました。
使ったのは、こちらの赤いマニキュアです。
これも100円!
で……
爪のお色を塗分けた結果ですが……
なんか思ってたのと違う(爆)
画像の右の指の上部を塗り分けてみたのですが、なんかイメージと違います……なにこれ……orz
赤のインクがうっかり手についた人、みたいになっとるやん。
こんなん、却下却下!!
マニキュア初心者に、ツートンカラーのネイルはまだ早かったみたいです(泣)
色の塗分けはおいおい勉強していくとして、今回はALLピンクの爪で行くことにしました。
ヌーディーカラーでベタ塗りした爪に、これまた100円ショップで調達したネイルシートを張り付けて、それっぽく見せていきたいと思います。
ピンセットで、ネイルシートを指にペタペタ張り付けて……
できた!
こんな感じ?
パッと見地味だし、細かい部分がぜんぜんアレな感じではありますが「初心者なりになんとなくネイルしたった感」が出たのではないかと思います。
ってか、マニキュアを塗ったこと自体、ン十年ぶりで、ネイルシールを使用してみたのは生まれて初めての経験でしたが、やってみると結構面白いですね。
自分の指先って、己の視線がいちばん行くところなので、生活の中でネイルしてある指がふと目に入ると「おぉ、そういえばワタシ、オサレしようと頑張ってたんだっけか」と我に返り、なんとなくウフフって気分になります。
いつかは、グラデーションネイルとかにも挑戦してみたいな、と思った次第!
マニキュアを早く乾かす方法
マニキュアを塗り終わって乾いてしまえば爽やかな心持ち&達成感いっぱい。
すがすがしい気分ですが……乾ききるまで動くに動けないのが、マニキュアが苦手である要素の一つ。動いちゃだめと思うと、余計に動きたくなります。
毎回、マニキュアを塗りたてで乾き待ちのときに、待ちきれずにお風呂に入って、案の定、ヨレて大変なことになります(←アホ)
なので、今日はそんな自分への反省をこめて、マニキュアを早く乾かす方法を調べてみました。
一応、メモがてら書き記しておきます。
- 冷たい風を当てて冷やす
- 冷水につけて冷やしてみる
- スプレーなどの速乾アイテムを使う
- 先にマニキュアの瓶を冷蔵庫で冷やしておく
この中だと、速乾アイテムを使うのがいちばん手っ取り早そうですね。マニキュアの瓶を冷蔵庫に入れておいたら、家族に怒られそうですし。
【爪の雑学】なぜ手のツメは足のツメより伸びるのが早い?
一般的に、手の爪は1日に約0.1ミリ伸びるといわれています。1ヶ月では、約3~4ミリほどの長さに成長します。
しかし、足の爪は手の爪に比べて2~3倍、伸びるのが遅いのです。
爪の伸びるスピードは、健康な成人で1日約0.1mm。1か月で約3〜4mm伸びます。すべてが生まれ変わるには3〜4か月かかります。足の爪は手の爪に比べて約30〜50%ほど成長速度が遅いといわれています。
引用:爪の構造と働き
いったいどうして、手の爪は足の爪よりも、伸びるのが早いのでしょうか?
手のツメが足のツメよりも早く伸びる3つの理由!
以下、手の爪が足の爪よりも伸びるのが早いとされる理由です。
理由①手先で細かい作業をするため、手の爪は伸びが早い
①普段、人間は足よりも手を使う機会のほうが多い。細かいものを持ったり、何かを剥がしたりむいたり……。そうした作業をするために、手の爪のほうが早く成長する。普段からよく使う利き手の爪のほうが早く伸びる。
理由②足は靴下や靴で守られているため、成長しにくい
②足の爪は、靴下や靴で保護されていることが多いため、外からの刺激を受けにくい。また、靴下や靴のおかげで足の爪は日光に当たる機会も減るため、伸びが遅くなる
理由③足よりも、手のほうが血流が良い
③足はもとより、手ほどには血液の循環がよくないため、爪の成長も遅くなる

爪は、新陳代謝が活発だと早く伸びます。
代謝の落ちる寒い冬よりも、代謝が自然と上がる夏場のほうが成長が早い傾向があります。
新陳代謝や外からの刺激など、さまざまな要素により、ヒトの手の爪は、足の爪よりも早く伸びていきます。
以上、爪が伸びる速度に関する雑学でした!